into Sunny side

陽向でのんびりするために 思考する場所です

さよなら私のクラマー 【読観小評:マンガ】

お気に入りの本・マンガや、映画、アニメなどを語っています。

半端にネタバレすると興醒めするので気をつけているつもりですが、

熱くなるとやらかすかも知れませんのでご容赦ください。

 

今回の作品は

さよなら私のクラマー  新川直司  

 

アニメ化記念です。と言っても「マガポケ」で読んでいるので情報がちょっと古いですが・・

 

また、ネットで検索するといろいろ言われているところがありますが、その辺は後回しにして今は放っておくことにしましょう。

 

マガポケでは以前の作品の「さよなら私のサッカー」から続けて公開されています。

 

「さよなら私のサッカー」さわり

恩田希(ノンちゃん)が中学時代、男子サッカー部で男子に混ざって練習をしていましたが、偶然街で出会ったかつての「弟子」である「ナメック」に会ったところから動き始めます。

 

子供の頃は「オヤブン」と呼んで後ろをついて回っていた「ナメック」が、サッカーの名門中学のサッカー部のキャプテンとして現れ、「オヤブン」ではなく「恩田」と呼び、「もう女子には負けない」と言い放ちます。

 

その一言で火がついたノンちゃんは、あの手この手で新人戦に出るべく監督にいろいろ仕掛けます。

練習試合ならともかく、公式戦には女子は出られないのですが、諦めきれず・・・

 

ナメックの言う通りフィジカルではまったく男子に敵わないノンちゃん。

でもナメックに見下ろされたのが悔しくて意地で張り合います。でもそもそもそれはノンちゃんのプレースタイルではないということに気付かされ、磨き続けたテクニックを発揮しだします。

 

試合後に監督にかけられた言葉で女子サッカーに進むことを決意します。

 

この前提があって本作「さよなら私のクラマー」に入ると、端々の場面で何か起きる、起こしてくれる期待感でワクワク倍増です。

 

さよなら私のクラマー

中学3年の「周防すみれ」は最後の夏の試合で、3年間ずっと抑え続けられた全国レベルの「曽志崎緑」のチームに破れてしまいます。

曽志崎は周防才能に惚れ、周防と同じ高校に進むことを決意します。

二人で進学先候補の名門浦和邦成の試合を見に行きますが、周防はそこで敗れた蕨西南のキャプテンにシンパシーを感じて・・・

結果、曽志崎は浦和邦成に在籍している桐島千花(チカ先輩)の誘いを蹴る形で弱小蕨西南に進学します。

蕨西南の女子サッカー部はまったくやる気を見せない監督に反発し、チームは壊滅状態。そこに周防と曽志崎、そしてそこには恩田希が。

この年から蕨西南には元日本代表の能見奈緒子がコーチとしてやってきます。

 

能見コーチの指導と、天才3人組の頑張りはやる気のない監督を動かしていくのか?

名門校の誘いを蹴って、名門校を倒すことでさらに自分が成長する道を選んだ曽志崎は?

ファンタジスタ恩田は女子サッカーの中では通用するのか?

 

 

女子サッカーを描いたからなのか、絵的に他の男子サッカーのマンガよりはスピード感と迫力は少ない感じはしますが、それでも選手達の動き、頑張りが伝わってきます。また丁寧な分、テクニックの見事さも伝わってきて、個人的にはノンちゃんの活躍から目が離せません。

劇中ではキャラ設定から、中学のようなすごい人の扱いではないようですが(笑)

 

最近のサッカーマンガでは、DAYSやアオアシジャイアントキリングなど、戦術を魅せてくれるマンガが、もちろんすごい人達も出てくるのですが、それだけでないサッカーを知って楽しめるというマンガがあって楽しいのですが、「さよなら私のクラマー」も、圧倒的に力の差がある名門校にシステムで挑んでいく、そこに天才3人組と、周りの選手も指導者に見いだされ。サッカーの楽しさを十分感じられる、そういうマンガです。

 

 

アニメ

マンガがアニメ化される時にイメージが変わってしまうということはあることです。

原作の魅力をもっと引き出してくれる場合もあれば、ちょっとがっかりするということもあります。

 

本作は予告映像を見て、期待通りという印象です。

最近のアニメはCG技術のおかげで絵がくっきりしすぎてイメージと違うということがあります。本作も絵のタッチはすごくスッキリしているのですが、表情や透明感が作品イメージにあっていて、4月の公開が今から楽しみです。

 

 

最後に

はじめにネットの批判のことに触れました。

本作の連載は終わっていて、終わり方が打ち切りという批判です。

雑誌編集と作者は予定通りと言っているという記事がありましたが、それに対しても何かの裏とか確執があるのではないかと勘ぐっている批判が多いです。

気持ちよく決着して終わって欲しい、という気持ちはわかりますし、選手達が頑張ってきたのだからその成果まで見届けたいという気持ちはもちろんありますが、扉を開けてその先の光に包まれて・・・期待と予感を想像させて終わるという手法もあります。

 

この最後の一節がまさにそうだと思いますが、全部描くことで蛇足がついてしまうということもありますので、彼女達の未来を信じて余韻を楽しんで終わりたいと思います。